
ATSI(アナトミートレイン・ストラクチュラルインテグレーション)
体の奥深くに眠った感覚を取り戻すーー
トム・マイヤースによるATSI 12シリーズについての説明
アナトミートレイン・ストラクチュラル・インテグレーション(ATSI) 12シリーズ
Tom Myers Explains the ATSI 12-Series
Anatomy Trains Structural Integration (ATSI) 12 series
日本語訳はこちらのPDFをご覧ください。
アナトミートレインとは?
アナトミートレインとは、カラダ中に張り巡らされたファッシア(筋膜)のうち、体の構造(姿勢・体つき)や動きに関わる個々の筋肉を機能的に繋げている"12本の筋膜経線"によって地図化した概念で、1990年にアメリカのThomas Myers氏によって開発されました。
ファッシア(筋膜)の網を通して姿勢や動作の安定がどのように得られるかを解剖学的に編み出した理論であり、著書「アナトミートレイン ー徒手運動療法のための筋筋膜経線」は2020年7月現在、第4版が出され、世界各国のセラピストやトレーナーに幅広く読まれています。
アナトミートレインの原理原則として、一つの筋膜経線は:
(1)ファッシア(筋膜)が同じ深さに走っており、基本的に重力に対して直線的
(2)ファッシア(筋膜)はお互いにラインとして繋がりあって影響をしあう
(3)それぞれの筋膜ラインが主要な役割をもつ
ということです。
ファッシア(筋膜)の一方の端からもう一方の端へ走る張力のラインとして姿勢や動作の繋がりを見ることが出来ます。また、ここでいう筋膜の概念は単なる膜・網ではなく、体の骨格系を形成している筋と結合組織の三次元的な集まりとして考えられています。
*こちらのセッションは治療ではありません。
ATSI(アナトミートレイン・ストラクチュラルインテグレーション)とは?
ATSI(アナトミートレイン ストラクチュラルインテグレーション)のプログラムでは、徒手による筋膜や軟部組織へのアプローチと動きを通じた筋・筋膜への再教育によって、姿勢・動きのパターンに変化を与えます。
体の表層、深層の筋膜に働きかけて、アライメントを整えながら統合する全12セッションを1~2週間ごとに行い、お一人お一人にとっての快適な体の状態へ導き、意識を向けるきっかけ作りのお手伝いをしながら、プラクティショナーとクライアントが共に行うプロジェクト(セッション)となります。
セッションの初めに、今の自分の体の状態(現在地)を知り、どのようになりたいかという目標(ゴール)を定めていくことで、心身を内外からみつめていきます。
(ゴールは、例えば「楽に歩けるようになりたい」「疲れにくくなりたい」「行っているエクササイズ(ヨガ、ピラティス、バレエ等)の動きを改善したい」等)
体の構造は、動きの癖であったり、外傷や手術、心のトラウマによって形作られていることもあり、必ずしも静止した姿勢のパターンを変えるということに止まりません。
また、長年にわたって形作られた体つき、姿勢、動きそのものは個性でもあるので、それを完全に払拭するというよりも、そのパターンによって起こってしまう代償パターンや引き起こされる不調や痛みを改善する糸口を一緒に探っていく共同作業となります。
セッション中は、プラクティショナー(私)が動きを誘導しながら手でアプローチすることで、体中のファッシア(筋膜)に物理的・神経的に働きかけます。
こうすることで、制限があったり水分代謝が十分に行われずに癒着した筋膜の繋がりをスムーズに生み出し、体の中に心地よい「空間」を作ることが出来るのです。

今までご自身も気づかなかった、確かにそこに存在するけど忘れ去られていた体の感覚を取り戻すことで、時に、痛みが増幅されることもあるかもしれません。また、セッションの途中で体のバランスの変化に戸惑うこともあるかもしれません。
そんな時、ご自身の体を見つめる機会として、その状態や気持ちを記録していただくことをお勧めしています。
ファッシア(筋膜)は、筋肉だけではなく、体内のあらゆる臓器を包んでいます。
ファッシア(筋膜)を緩めることで、囲まれている筋、骨格、血管、感覚受容器、神経、消化器官等に適切な「空間」が生まれ、それぞれの機能が改善し、心地よい状態を保つことに繋がります。
又、ファッシア(筋膜)は、怪我や手術、骨折等の修復時に細胞たちの頑張りにより局所的に強く、硬くなることもあります。そのことが、体の他の場所へ影響を与えていることもあるので、些細で大昔と思われる捻挫であっても、事前に教えてくださいね。
私自身も、10年前に肋骨を骨折し、そこから15cm離れた仙腸関節痛として発症し悩み続けていました。ところが、アナトミートレイン・ストラクチュラル・インテグレーション(ATSI)のセッションを受け、動きの癖を客観的に指摘してもらうことで、長年悩み続けた痛みから解放されました。
アナトミートレインの概念はスポーツ選手やダンサー、芸術家や動きのプロたちのパフォーマンス向上だけにとどまらず、日常生活をより快適に過ごしていきたい全ての人々に応用が可能です。
生きている限り付き合っていく大切な体が、私たち自身の居心地の良い"家"となり、常にニュートラルな状態を保てるよう、身体的知性(KQ=Kinesis Quotient)を向上させていくことを目標としています。
アナトミートレイン
ストラクチュラル
インテグレーション
12セッション モニター募集
最終受付:2021(令和3)年3月31日
期間限定で特別価格でのご提供です。
上記の最終受付日までにご連絡いただいたお客様が対象です。
*1セッション・トライアル 12,000円
(対象施術ライン:SFL(表層前面))
*2セッション・トライアル 24,000円
(対象施術ライン:SFL(表層前面)、SBL(表層後面))
*3セッション・トライアル 36,000円
(対象施術ライン:SFL(表層前面)、SBL(表層後面)、 LL(表層外側))
*全12セッション・モニター 144,000円
*1~3セッション・トライアルから全セッション・モニターに移行することも可能です。その際は料金の差額をお支払いただきます。
*施術時間 75~90分(お着替え、姿勢評価<ボディリーディング>等の時間含め所要時間約100分)
*脊椎(背骨)をあまり覆わないトップスとショートパンツ等をお持ちください。ビキニ水着の上下でも構いません。
*各セッションの間隔は1~2週間が理想的ですが、お客様毎のペースを相談させていただきながら進めていきます。
*こちらのセッションは治療ではありません。
ATSIのトライアル(お試しセッション)
アナトミートレインの理論を用いた構造的身体統合術のトライアルのセッションは、表層前面に働きかけます。
そもそも、ATSI(アナトミートレイン ストラクチュラル・インテグレーション =構造的身体統合)ってどんなことをするの?という疑問を解消できたらと思っております。
現在の状態を客観的に観てほしい、
タッチの感じを試してみたい、
プラクティショナー(セラピスト)との相性を確認したい、
今後はどのようなセッションになるのか知りたい、
ATSIについて知りたいので質問したい…
*急性期の痛み(ぎっくり腰等)や治療目的でのご予約はご遠慮ください。
ATSIでは、皮膚を通じて、皮下組織、筋・筋膜等の結合組織(軟部組織:体内のやわらかい組織)へとアプローチ。ゆっくり・じんわりと硬くなったり、制限のある組織を緩めます。短縮してしまって硬い組織、長くなって硬い組織があるので、それぞれに適した手法を使いますので、マッサージとは異なり、お一人お一人の状態によってアプローチが変わっていきます。
セッション中、心地よい範囲を超えない痛みは味わっていただきたいのですが、不快な痛みは緊張してしまいますので、すぐに言ってくださいね!手法を変えて、最良の方法で行います。また、セッション中はご自身にも動いてもらったり、体勢を変えてもらったり、途中で立ち上がって歩いてもらったり… 一緒に感じたことを共有しながら進めていきます。
実際に12セッションを受けられる方へは、セッション毎に日常生活でのワンポイントアドバイスをさせていただき、今ある癖や姿勢の傾向を少しずつ改善していくサポートをいたします。
ATSIのセッションではプラクティショナー(私)とともに目標(=ゴール)を決めて、そのゴールへ向かって一緒に旅をして行くイメージです♪
どんな姿勢が理想的?どうしたら楽に歩いたり動いたり出来る?
他の誰かと比べるのではなく、今の自分から理想の自分を目指して一緒に、体の深遠な旅をしてみませんか?
*ATSIはこのようなお悩みがある方にオススメ*
□自分の体のことをもっと知りたい
□姿勢や体の歪みが気になる
□呼吸が浅い
□自分の動きの癖を知りたい
□なんだか疲れやすい
□日頃ストレスを感じる
□肩や腰まわり等の慢性痛を和らげたい
□体を効率よく使えるようになりたい
□古傷のせいで、体の他のところがつらい
<スペシャル・オファー>
ATSIトライアルセッション(お体の表層前面の筋膜に働きかけます)
税込12,000円(現金、銀行振込、PayPayでのお支払い)
【条件】
20歳以上の方。他、注意事項は下記(このページの一番下になります)をご覧ください。
【ご持参いただくもの】
*女性:セパレイトタイプの水着、またはスポブラなどのトップスとショートパンツやショート丈のスパッツなど
脊椎(背骨)をきつく覆うようなヨガ/ピラティスのトップスよりもシンプルでノーマルなブラが適しています
ATSI (アナトミートレイン ストラクチュラル・インテグレーション)
セッションレシピ(詳細)はこちらのPDFファイルよりご覧いただけます。
【モニター期間・スケジュール】
初回にお越しいただいた後、2回目以降のスケジュールは相談して決めていきます。
各セッションの間隔は1~2週間になります。
【モニター条件】
20歳以上の方。他、注意事項は下記をご覧ください。
【ご持参いただくもの】
セパレイトタイプの水着、またはスポブラなどのトップスとショートパンツやショート丈のスパッツなど。
脊椎(背骨)をきつく覆うようなヨガ/ピラティスのトップスよりもシンプルでノーマルなブラが適しています。
【注意事項】
以下に該当する方はモニターをお断りさせていただくことがあります。
詳しくは直接お問合せください。
・動脈瘤
・動脈硬化(循環障害で服薬中など)
・骨折や急性の軟部組織損傷
・コルチゾンでの治療
・発熱や風邪、頭痛などの症状
・感染症などの疾患
・腱炎や滑液包炎などの炎症性疾患
・自己免疫疾患
・骨粗鬆症
・静脈炎や静脈瘤
・最近の損傷(手術を含む)
・妊娠中
・生理中
・椎間板の異常
・てんかん
・ヘルペス
・心臓病
・高血圧(極度)
・糖尿病
他、気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。







